これ、行きたい
http://www.unitedcinemas.jp/toshimaen/anime-selection/
鋼もですが、
カリオストロの城も気になります。
劇場で見たことないんだ。
映画館でみる、ってだけでなんでこんなワクワクするんだろ、不思議です。
そうね、取り合えず 『愛』のせいにして
DATE : 2008/11/16(日)
これ、行きたい
http://www.unitedcinemas.jp/toshimaen/anime-selection/
鋼もですが、
カリオストロの城も気になります。
劇場で見たことないんだ。
映画館でみる、ってだけでなんでこんなワクワクするんだろ、不思議です。
DATE : 2008/11/02(日)
ねむい…。
ちょっと準備することがあってホームページビルダーに向かいながらCSSにうんうん悩んでたら、気がついたらこんな時間に。ぎゃあ。
しかしCSSファイルは便利ですね…今更ですみません。
勉強したい!する!と言い続けて早3年ほどが過ぎ去っていきました。こういう機会でもなければたぶん一生やらなかったかもしれん。
趣味でjavaでプログラムを組むのにハマってた時期があったんですけど、そのあとにC言語とC#という言語をやろうとしたら妙に違和感があって「えーと…???」と手が止まり思考回路がとまり…なことがあったのを思い出しました。
新しいものになじむって大変だとつくづく思います。
歳重ねるたびにひしひしと感じつつあるきょうこのごろ。もうちょっと柔軟な頭と順応性が欲しいナァ。
福山雅治の「想」を作業の合間にずっと聞いてます。ポルノさんのCDも。音楽に関しては私は徹底して消費者になれるから楽にして受け止められるというか。想は良曲!きいててきもちい~
歌の中の「机上の空論的愛」を「飛び越して」ってことばが面白いです。
これは「愛」は「ロジックではない」ことを言いたいのだろうけれど
その理が真だとしてもそれを言葉で伝えている限りは
ロジカルな壁を乗り越えられていないんではないか?という懐疑的な気持ちに一瞬だけなりました。
言葉を発する瞬間、そこにロジックで図れないものがあるというのは感覚的にはわかるのに、それを伝えようとした瞬間、たちまちにしてロジックになってしまうというせめぎあいがあるような気がするんです。…って、字書きの被害妄想ですみませんという感じですが。純粋に歌だけきいとけや私。
もどかしいよなぁ。
私という考える葦は言葉という檻の中に閉じ込められてもがくしかないのではないかという気分にいつもなるんですよ。
はいはい被害妄想ですねはいはいー。作業に戻ります。