お仕事てけてけ片付けながら
録画してた大河ドラマ見たりなんだり。
今年の大河ドラマは個人的になかなか面白いなと思ってます。
聞けば篤姫の作家さんと同じ作品なんですね。なるほど~と思いました。納得(笑)篤姫も大好きでしたよ私。
戦国時代の人物については、最近はゲームの戦国BASARAばかりやってたせいもあって、妙なイメージが頭をちらついて仕方ないのです(笑)が、しかし、今年の織田信長様はかっこいいですね!豊川悦司が信長やってんですよ!最初は「え~~?」だったんです。(すいません、90年代にやってた大河ドラマの信長が私の中でしっくりくる信長だったので、なんかピンとこなかったんです)
んがしかしだ、
実際に大河見てみると、なんじゃありゃ、かっこよすぎるぞオイ!と目が点になりました。
正直、主人公の江より信長様ばかり見てる始末。
そんな私をNHKたんは見透かしたかのように、「信長に恋にも似た感情を抱く江」なーんて煽りCM入れるから、もう先が気になって仕方ないわけです。
そんな信長様ももう少しで死亡なわけですが…orz
もう本能寺の変やるのかよ!もっと信長と江の戯れ話をやってくれないか、NHK!!(無理言うな)
本編は第1話が面白かったです。市と長政の別れシーンに号泣しました。あと出てきた茶々の子役さんがすごく気になります。短刀を抜いて市を脅す演技は気迫あり、こんな子供がこんな脅しするのかよ!と突っ込みつつも、戦国時代ならあり得そうだという妙な説得力も手伝ってなかなかに面白かった。
あと、私も、小豆袋の伝承は嘘だろうなぁと思ってたので、(お市は小豆の詰まった袋を信長に渡すことで、夫である浅井長政の裏切りを教えたという言い伝えがあるんです)大河で小豆袋を投げ捨ててみせるあの演出も非常に面白く説得力ありました。市は母として生きる喜びを教えてくれた長政を絶対裏切れなかったと思う!そう思いたい!
てなわけで、私は主人公江よりもまわりの登場人物ばっかり見てきゃっきゃしてる体たらくですが、大河おもしろいので次回も楽しみです。
しかし、上野樹里や宮沢りえが、信長が生きてた頃の江や茶々を演じるって無理があると思うの……。あの頃って二人とも10歳になってるかなってないかの年齢なんじゃあないんですか確か。自称日本史マニアですのでその辺気になってしょうがないですが、面白いのでまぁいいや!